2025年03月21日

 

ACT修了式

1月25日から始まりました「ACTすこやか子育て講座」は、3月11日に修了式を迎えました。7回もの連続講座でしたが、無事に通っていただけました。7回の中で、子どもの発達と行動の理解や親の怒りの理解とコントロールなど、楽しみながら学び、また共有し合いました。この子育て講座をたくさんの方々にお伝えできたらと考えております。




2025年02月02日

 

ACTすこやか子育て講座 キックオフミーティング

子どもの村東北子育て支援事業「ACTすこやか子育て講座」が1月25日より始まりました。3月11日までの7回連続講座です。第一回は自己紹介や講座の説明などからはじまり、子どもの発達や行動について皆さんと一緒にまなびました。次回からもお天気でありますように…。参加の方も、ファシリテーターの方々も、皆さまが安心して参加できるように心がけてまいります。




2025年02月01日

 

子育て応援プロジェクト 子育て講座申込締切延長のお知らせ

2月15日開催の子育て講座の申し込み締め切りを2月7日より2月12日まで延長いたします。
会場参加に空きがございますので、是非ご参加ください。


2025年2月15日(土)子どもの村東北 子育て応援プロジェクト2024年度
第2回子育て講座「育てにくさって…ずっと続くの?」~ちいさな気づきからの第一歩~を開催
いたします。
2024年7月に開催しました第1回子育て講座は「不登校を理解するpartⅡ…子どもたちからの伝言」
と題しまして阿部正孝先生をお招きしてご講話をいただき大変好評のうちに終了いたしました。
第2回は山崎剛先生をお招きし、子どもの特性(発達障害など)だけにとらわれない、親と子ども、
養育者と子どもによる愛着関係の構築の大切さや、親自身の自己理解、そこから子どもへの理解
へとつながり、子育て中の方が自らの気づきを得ながら前向きに子育てに向き合えるよう、様々
な視点から考える講座です。
子どもにかかわる全ての方を対象とした講座ですので、詳細をご覧いただきまして是非ご参加
ください。

日時:2025年2月15日(土)
   13:30~15:30
会場:子どもの村東北 杜のホール
参加費:無料
募集対象:子育てにかかわる全ての方
募集人数:会場参加30名
     オンライン参加50名
申し込み期間:2024年12月1日(日)~2025年2月7日(金)→2月12日(水)までに延長
申し込み方法:QRコードから申し込みフォームでお申し込みください。
       または、お電話でも可能です。
※託児をご希望の方はご相談ください。



2024年12月05日

 

お米と野菜をご寄贈いただきました

毎年今の記事になるとご寄贈くださる方から、今年もお米と野菜をお届けいただきました。 里親さんやお子さんたちとで五目御飯やおにぎり、芋煮汁にして美味しくいただきました。いつもお心にとめていただきまして、ありがとうございます。




2024年11月08日

 

あたたかいご支援に感謝

先日、村の活動に使用する器を探し回り、あるネットショップにたどり着きました。無地のマグカップに各々が着彩しオーブンで定着させるアクティビティをやるための器です。さっそく注文をして間もなく大きな段ボール箱が手元に届き開けてみました。マグカップは大きさも形も理想通りの物、また「四器f-seasons」様から同封の明細書を見ると、中にお手紙も書いてくださっており、、、写真のような内容のお手紙でした。箱の中にはマグカップの隣に、たくさんのお皿が入ってました。
「子どもの幸せを願っております」と締めくくられたお手紙に、スタッフ一同大変感激いたしました。
身近な人とのつながりも希薄になりがちな今、このように心あたたまるご支援に心から感謝を申し上げます。




2024年10月23日

 

国際ソロプチミスト仙台アイリス様より 支援金を頂きました

2024年9月30日、ソロプチミスト仙台アイリス青木会長様と中澤様が来村、支援金を頂戴いたしました。村からは日頃のご支援に感謝の意を込めてまして、西村事務局長より感謝状をお渡ししました。
変わらぬご支援に心より感謝を申し上げます。





2024年10月20日

 

おそうじ本舗様 村清掃ボランティア

9月14日(土)朝8時、おそうじ本舗オーナー会様が集合し、村内のエアコン清掃を行ってくださいました。                                   子どもたちが心地よい環境で過ごせるよう、清潔な空間を整えることを目指し、愛されていると感じてもらえる居場所づくりをと、村へは今回で3度目の訪問となります。村内は7棟の建物で構成されており、エアコンの台数も多いためもしかすると全部は無理かもとおっしゃっていましたが、20名ほどのスタッフの方々が一斉に清掃にとりかかり、すべてのエアコンの清掃が終了しとてもきれいで快適な空間にしていただきました。貢献することの意味を身をもってお示しいただき、子どもたちも私たちスタッフも学ばせていただきました。ありがとうございました。




2024年10月19日

 

「マリーゴールド ・・・」

 今春、子どもが学校からマリーゴールドの種をもらってきました。さっそく家の近くに小さな花壇を耕し数十個の種をまきました。

 しかし、今年の猛暑と虫や雑草の影響か、子どもが毎日水やりを続けていたものの、ほとんど発芽しない状況。その後夏場に数本芽が出ても、すぐに葉っぱが虫に食べられていたのです。

 時は過ぎ10月19日の朝、何気なく花壇に目をやると、赤とオレンジ色が混ざり合った美しい花びらが秋空に向かって、ぐんと背伸びしているではありませんか。

「え!本当に?いつの間に!マリーゴールド!きれい!!」

と子どもが叫びました。

 ちょうど前の日の夜、子どもが大切に育てていたメダカ一匹が天国に行きました。

子どもは、

「お父さん、お墓を作ろう。マリーゴールドの下に埋めてあげれば、土に返ってずっと生きられるよ。」

と・・・。

 育母は、

「天国で食べ物に困らないように、毎日あげていたメダカの餌も一緒に入れてあげようね。」

と・・・。

 マリーゴールドの花言葉は「変わらぬ愛」「勇敢」。これまで子どもの村東北に来た子どもたちは120人を超えます。

 環境に負けず力強く咲くマリーゴールドを家族みんなでじっと見つめました。これまで関わったすべての子どもたちへの「変わらぬ愛」と、それぞれの人生を「勇敢」に立ち向かって行けることを祈りながら・・・。




2024年10月13日

 

「クローバーカフェ・プレーパーク開催!」

 10月13日(日)秋晴れの下、子どもの村東北において「クローバーカフェとプレーパーク」が開催されました。里親と子どもの村東北の活動啓蒙、子どもの居場所と地域の方々との出会いの場を作ることが目的でした。

 家族の家E棟では、里親や子どもの村東北の活動に興味がある方々が集い、優しい対話の時間が流れました。

「里親のことや子どもの村東北のことを初めて知ることができました。実際に里親をしている方々から直接話を伺い興味深かったです。」「子どもたちがプレーパークで遊ばせてもらい、夫婦でゆっくりクローバーカフェ・・・。こんな時間が欲しかったです。」などのコメントを頂きました。

 緑豊かな村庭ではプレーパークが開催され、「あそぼうパン・べっこう飴作り」「ベーゴマ回し」「砂場遊び」「自転車フレーム回し」「サッカー」などのコーナーが設けられ子どもたちの笑顔がはじけました。

「うわー!焼きたてのパンがおいしい!」

「店のよりもフワフワしている!」

「ベーゴマを初めてやったよ!仲間との戦いが面白い!!」

砂場でも子どもたちは遊びに夢中・・・。もちろん大人も・・・。

自転車フレーム回しやサッカーも大人気・・・。

・・・クローバーカフェとプレーパークが終わっても、たくさんの子どもたちが村庭に残って遊んでいました。ちょっと懐かしい光景・・・。

子どもたちはベーゴマを回しながら、

「ずっとこの時間が続けばいいのに・・・。」

と言っているようでした。

 

 最後になりますが、クローバーカフェとプレーパークのボランティアをして頂いた皆様に心より御礼申し上げます。




2024年10月05日

 

「小さな冒険!秋風サイクリング!」

子どもの村東北全体がキンモクセイの香りに包まれる秋。

とある週末、子どもが言いました。

「ねぇねぇ村長!モーニングしない?」

「え?」

「モーニングしない。」

「朝食?・・・もしかしてサイクリングのこと?」

「そうそう。」

と、子どもらしい言い間違いに温かな空気が流れました。

さっそく、村の入り口に咲いている彼岸花に見送られながら、サイクリングがスタート。

坂道でついていけない村長をしりめに、どんどんペダルを踏む子ども。

秋風を体いっぱいに受けながら、

「やっぱり気持ちいい!自転車で小さな冒険だ!」

と笑顔がはじけます。

最後には、地域の公園にあるキンモクセイのトンネルを通り抜け村に帰ってきました。

約1時間半かけて地域を一回り・・・。
ひと汗かいた子どもに、太白山が優しく「お帰りなさい。」と言ってくれているようでした。