2025年01月09日
2025年1月25日(土)から子育て中の方に向けた「ACTすこやか子育て講座」(全7回)を開催いたします。申し込み締め切りが1月15日でしたが、1月23日まで延長となりました。
この講座は、お子様を持つ方誰もが直面する子育ての悩みを、ちょっとのコツや知識を取り入れなが ら体験する子育て講座です。講座の日程等詳細は、チラシをご覧ください。
お申し込み方法は、下記のチラシ裏面をファックスで送っていただくか、QRコードよりフォームでお願い致します。託児ご希望の方は申込書にその旨記載をお願いいたします。また、お受けできる人数に限りがござますのでその点ご了承ください。ご不明な点等ございましたらお問合せください。
日 時:2025年1/25(土)、1/28(火)、2/4(火)、2/18(火)、2/25(火)、3/4(火)、3/11(火)
各回共、10:00~12:00
会 場:NPO法人子どもの村東北 杜のホール
仙台市太白区茂庭台2丁目16-9-1
参加費:無料
定 員:12名
申し込み受付期間:2024年12月1日(日)~2025年1月15日(水) 1月23日(木)までに延長しました。
2024年12月11日
2024年12月8日(日) 子どもの村家族の家にて、村caféを行いました。里親さんご家族とクリスマスオーナメントづくりや宝探しゲームを楽しみました。お昼にはハンバーグランチとデザートにタルトケーキをいただき、一足早いクリスマスパーティーとなりました。
いっしょに作業する中でお子さんに真摯に向き合う里親さんの姿に、心から畏敬と感謝の気持ちでいっぱいになりました。偶然のお引き合わせで出会うことのできた里親さんと、このようにつながることができたことをとても嬉しく思っています。
ここに集うことができて、互いに自己を見つめなおしたり、未来への思いを共有することができたり、とてもあたたかく穏やかで心地よい時間を過ごさせていただきました。
2024年11月30日
10日のACT懇談会の翌々日の12日(火)には、本法人設立のきっかけとなった東日本大震災の震災遺構である旧仙台市荒浜小学校にお連れしました。当時、荒浜地区には、800世帯、2200人が住み、小学校には、91人の児童が通っていました。津波に襲われた校舎1、2階の被害の様子や被災直後の映像などから津波の脅威や教訓を学び取って頂きました。その後、津波に襲われた沿岸市町の一つ松島町を訪問し、震災時の津波の様子、被害状況、復興のあゆみについて当時松島町役場に勤務していた事務局長からご説明しました。
また、日本訪問最終日の11月17日(日)10:00~、JUPIによりますJanicsYSHaskins先生とMaysaAkbar先生がご登壇された「多様性を重視してレジリエントな家族を築く:ACTの刷新と乳幼児メンタルヘルスへの提言」と題した講演会が東京からハイブリッドで開催され多くの人たちが聴講しました。
2024年11月30日
2024年11月10日~12日、アメリカ心理学会(APA)のメンバーが日本視察に来日中、仙台にも視察にいらっしゃいました。子どもの村東北では、ACT懇談会を開催し、APAのMaysaAkberPh.D、JaniceYSHaskinsPh.D、MichelleBatchelorPh.Dの三名の先生と、在仙のファシリテーター及びこれまでにACTを受講した方とで、ACTについて沢山のお話をさせていただきました。
懇談会の前には、当法人副理事長のお料理で皆さんとランチをご一緒いたしました。
2024年11月22日
2025年2月15日(土)子どもの村東北子育て応援プロジェクト2024年度
第2回子育て講座「育てにくさって…ずっと続くの?」~ちいさな気づきからの第一歩~を開催
いたします。
2024年7月に開催しました第1回子育て講座は「不登校を理解するpartⅡ…子どもたちからの伝言」
と題しまして阿部正孝先生をお招きしてご講話をいただき大変好評のうちに終了いたしました。
第2回は山崎剛先生をお招きし、子どもの特性(発達障害など)だけにとらわれない、親と子ども、
養育者と子どもによる愛着関係の構築の大切さや、親自身の自己理解、そこから子どもへの理解
へとつながり、子育て中の方が自らの気づきを得ながら前向きに子育てに向き合えるよう、様々
な視点から考える講座です。
子どもにかかわる全ての方を対象とした講座ですので、詳細をご覧いただきまして是非ご参加
ください。
日時:2025年2月15日(土)
13:30~15:30
会場:子どもの村東北 杜のホール
参加費:無料
募集対象:子育てにかかわる全ての方
募集人数:会場参加30名
オンライン参加50名
申し込み期間:2024年12月1日(日)~2025年2月7日(金)
申し込み方法:QRコードから申し込みフォームでお申し込みください。
または、お電話でも可能です。
※託児をご希望の方はご相談ください。
2024年11月22日
2025年1月25日(土)から子育て中の方に向けた「ACTすこやか子育て講座」(全7回)を開催いたします。
この講座は、お子様を持つ方誰もが直面する子育ての悩みを、ちょっとのコツや知識を取り入れながら体験する子育て講座です。講座の日程等詳細は、チラシをご覧ください。お申し込み受け付けは12月1日から開始となっておりますのでもう少々お待ちください。お申し込み方法は下記のチラシ裏面をファックスで送っていただくか、QRコードよりフォームでお願い致します。託児ご希望の方は申込書にその旨記載をお願いいたします。また、お受けできる人数に限りがござますのでその点ご了承ください。
日時:2025年1/25(土)、1/28(火)、2/4(火)、2/18(火)、2/25(火)、3/4(火)、3/11(火)
各回共、10:00~12:00
会場:NPO法人子どもの村東北 杜のホール
仙台市太白区茂庭台2丁目16-9-1
参加費:無料
定員:12名
申し込み受付期間:2024年12月1日(日)~2025年1月15日(水)
2024年09月19日
2024年10月13日(日)に子どもの村東北では、里親さんに興味のある方を対象に「クローバーカフェ」を開催いたします。また、お子様連れでもご参加いただけますように託児を兼ねた子どもの遊び場「茂庭台プレーパーク」も同日開催を予定しております。お問い合わせは子どもの村東北まで。皆様のご参加をお待ちしております。
2024年07月22日
7月20日土曜日
真夏の太陽のもと、子どもの村東北夏祭り2024を開催致しました。
お天気恵まれ、来場者数は300名超となりました。また、ボランティアの方々も昨年度よりかなり増えて80名超の方々が参加くださいました。
皆様方のお力添えのお陰で、事故もなく盛会のうちに終了出来ましたこと、心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。
《 夏祭りプログラム 》
(P1)
(P2)
(P3)
(P4)
2024年06月15日
2024年も子どもの村東北「夏祭り」を開催する運びとなりました。
今年は、留学生のみなさんが「世界おもしろ〇✕クイズ」「世界の国ってどんな国?」で世界の国のいろんなことを教えてくださいます。また、みちのくYOSAKOI チーム「魂響」(たまゆら)様が演舞を披露してくださいます。
そのほか、サッカースクールやフォークダンス、フェイスペイント、トートバッグ作り、バルーンアートなどのワークショップ、
カフェと子育て相談コーナーも。屋台や縁日もありますので、皆さまお誘いあわせの上、是非ご来場ください。
チケットは1枚100円です。チケットで縁日と屋台でお買い物ができます。
2024年05月22日
本年度も子育て講座を開催いたします。
第1回を2024年7月6日(土)
第2回は2025年2月15日(土)
の予定となっております。
詳細は下記をご覧ください。
*********************************************************
NPO法人子どもの村東北
子育て講座2024
第1回「不登校を理解するpartⅡ…子どもたちからの伝言」
~「育てにくさ」と「育ちにくさ」と~
■ 講師:阿部 正孝氏
■ 日時:2024年7月6日(土)
10:00~12:00
■ 会場:NPO法人子どもの村東北 杜のホール
及び、オンラインによるハイブリッド開催
■ 募集対象:子育てに関わる全ての方
■ 募集人数:会場 30名
オンライン 50名
■ 参加費:無料
■ 申込締切:2024年7月3日(水)
■ 応募方法:QRコード・URLより申込みフォームから
または、電話でも可能
■ ファシリテーター:川村玲香氏
■ ※会場・オンライン共、手話通訳付き
■ ※託児をご希望の方は、申込フォーム内〈お問合せ・メッセージ〉欄に
ご記入ください
なお、託児は定員によりご対応できかねます場合もございますので
ご了承ください。
★申し込みフォームQRコードとURL
2025年01月09日
ACTすこやか子育て講座 申込み締切延長2024年12月11日
村café open2024年11月30日
アメリカ心理学会日本視察Ⅱ2024年11月30日
アメリカ心理学会日本視察2024年11月22日
子育て応援プロジェクト 子育て講座のお知らせ2024年11月22日
ACTすこやか子育て講座開催のご案内2024年09月19日
村カフェ&プレーパークのお知らせ2024年07月22日
夏祭り2024 盛会御礼2024年06月15日
子どもの村東北 夏まつりのお知らせ2024年05月22日
子育て応援プロジェクト2024子育て講座のお知らせ【子どもの村東北建設にご支援いただきました】